
緑内障
緑内障
緑内障は、視神経に障害が生じることで、視界の中に見えにくい場所(視野欠損)が現れる進行性の病気です。その欠損がゆっくり広がって行くにつれ、見える範囲が徐々に狭くなっていきます。欠損範囲が少ない初期から中期では、もう片方の目が欠損部分をうまく補って見えてしまうため異常に気づきにくく、かなり進行してからはじめて自覚症状として気づくことが少なくありません。
緑内障(正常眼圧緑内障)は、白内障と並んで中高年の代表的な目の病気です。40歳以上の20人に1人が発症するといわれ、日本人の失明原因の上位の病気でもあります。緑内障を早期に発見して失明リスクを軽減させるため、40歳を過ぎたら自覚症状がなくても定期的に眼科検診を受けることをおすすめします。
目の中には「房水」という液体が循環しています。この房水の循環によって眼内に発生する圧力を「眼圧」といい、一定の眼圧が保たれることにより眼球の形が保たれています。何らかの原因で眼圧が上昇すると、目の奥にある視神経が圧迫され障害を受けるようになります。緑内障になる原因の一つには、この眼圧上昇による視神経の障害があります。そのほか、緑内障の家族歴、加齢、近視、循環器系疾患や糖尿病の既往歴なども、緑内障にかかるリスク要因として挙げられます。
緑内障が疑われる場合、眼圧検査、隅角検査、視野検査、眼底検査などによって診断をつけます。
眼球の硬さを調べる検査です。目に空気を当てて測定したり、チップを目に接触させたりして測定します。正常眼圧は10~21mmHgとされており、眼圧が高いということは目が硬く、低いと柔らかいことを意味します。眼圧は測定時刻、気温、体調、精神状態によって変動するため、治療開始前には日時を変えて測定します。
隅角は房水が流出するところで、黒目と白目の境界にあります。この隅角の状態を調べることで、開放隅角緑内障か閉塞隅角緑内障かを見分けることができ、その程度も確認できます。またレーザー治療の必要性などもわかります。そのほか、炎症や外傷の跡、先天異常が見つかることもあります。
視野の欠損(見えない範囲)の有無や大きさを確認する検査です。開放隅角緑内障では、視神経の障害はゆっくり進み、視野も少しずつ狭くなるため、初期は自覚症状がほとんどありません。視野検査を行うことで、現在の緑内障の状態がわかるほか、定期的に検査を行うことで、緑内障の進行程度や治療効果を把握することができます。
眼底カメラを用いて視神経乳頭部のへこみ(陥凹)を直接観察する検査です。視神経が障害されている場合、陥凹の形が正常に比べて変形し、大きくなります。緑内障の発見に必須の検査です。
視神経乳頭の陥凹や視神経の厚みを測定する検査です。検査は短時間で、眩しさもありません。網膜の厚みや神経の構造を撮影することで、眼圧検査や視野検査では異常がみられない、ごく早期の緑内障を見つけることも可能な検査です。
緑内障の治療の基本は視野障害の進行を阻止することです。残念ながら狭くなった視野を元に戻したり、緑内障そのものを治したりすることはできません。緑内障が悪化しずらいと予想される値まで眼圧を下げ、視力や視野を維持し、生涯困らないようにすることが目標となります。
治療法には薬物療法、レーザー療法、手術療法の3つがあり、いずれも眼圧を下げることを目的に行います。どの治療法を選択するかは、緑内障の種類や進行度合いなどによって判断されます。