
白内障
白内障
眼球にはカメラのレンズのような働きを担う水晶体という透明な組織があります。この水晶体が様々な原因によって濁って見えにくくなる病気が白内障です。
最も多い原因は加齢によるもので、年齢を重ねるほど発症しやすく、60歳を過ぎた頃から少しずつ水晶体が濁り始め、70代以降の方では大半に白内障の症状がみられます。一方、年齢にかかわらず、ぶどう膜炎や糖尿病、アトピー性皮膚炎などの病気に合併して生じる白内障や、生まれつき水晶体に濁りがある先天性のもの、ステロイドなどの薬や外傷が原因で起こる白内障もあります。
白内障で水晶体が濁ると光が散乱するため、目がかすんだり、物が二重に見えたり、明るいところでまぶしく感じるなどの症状が現れます。進行すると視力が低下し、眼鏡をかけても物が見えにくくなります。
加齢性白内障は一種の老化現象で、高齢の方ほど多く発症します。ただし、白内障と診断されても、人によって水晶体の濁りの程度や進み具合は異なるので、すべての人にすぐに手術が必要になるわけではありません。初期の白内障で、それほど視力への影響が少ない場合は、点眼薬により白内障の進行を遅らせます。ただし、これらの薬物療法は白内障の進行を遅らせるもので、症状を改善したり、視力を回復させたりすることはできません。そのため病状が進行し、日常生活に影響が及ぶようになれば、完治のための手術療法が必要となります。
当院では白内障手術は行っておりませんので、必要に応じて近隣の医療機関へご紹介いたします。