屈折異常(近視・遠視・乱視・疲れ目)|加賀眼科医院|寝屋川市の眼科・コンタクト処方

〒572-0837
大阪府寝屋川市早子町21-6
072-822-0852
ヘッダー画像

屈折異常(近視・遠視・乱視・疲れ目)

屈折異常(近視・遠視・乱視・疲れ目)|加賀眼科医院|寝屋川市の眼科・コンタクト処方

目の構造について

目の構造について

眼に入ってきた光が網膜に映ると、その情報が視神経を通じて脳に伝わります。網膜にピントが合うように光の屈折を変えるのが水晶体です。カメラに例えると網膜はフィルム、水晶体はレンズになります。水晶体は毛様体という筋肉によって厚みが変わり、さまざまな距離にあるものにピントを合わせることができます。網膜にピントが合っていないと(屈折異常)、ものはぼやけて見えます。屈折異常には近視、遠視、乱視があります。屈折異常がない状態は正視と呼ばれます。

正視

近視

遠視

屈折異常(近視、遠視、乱視)

近視は網膜より手前で焦点を結ぶため、近くのものはよく見えますが、遠くのものが見えにくい状態です。遺伝のほか、長時間の近方作業(読書、勉強、ゲーム)などが進行の原因として挙げられます。凹レンズで矯正します。

遠視は水晶体の厚みを調節していない状態で、ピントが網膜の後ろに合うことで目の中で焦点が合わず、遠くも近くもぼやけて見えにくい状態です。特に近くを見るときは強い調節を必要とするため、目が疲れやすくなります。
近視と同様、遺伝的な要因が関係していると考えられています。凸レンズで矯正します。

乱視は主に角膜や水晶体の歪みが原因で、目の中で焦点が1箇所に集まらず、ものがぼけたり二重に見える状態です。補正レンズ(円柱レンズ)で矯正します。

老視(老眼)

目の調節力が低下し、近くものが見にくい、ぼやけるといった自覚症状が出ます。40歳前後から自覚することが多く、調節力の低下が進むと近くだけではなく遠くの視力も低下することがあります。
無理をして見続けることで、強い眼精疲労が生じるため、老眼の度数変化に合わせて眼鏡やコンタクトレンズで矯正します。
若い年代の方でも、スマートフォンやタブレットなどを長時間見続けることで、老視のような症状が起こることがあります。この場合、一時的な症状であり、ものを見るときの適切な距離と時間を保つことで予防することができます。

眼精疲労

眼を使う作業を続けることで、以下の方な症状が出現し、十分な休息をとっても回復しない状態を指します。
長時間のパソコンやスマートフォンなどの使用が原因となる眼精疲労が増えていますが、ドライアイや緑内障、白内障などの病気が原因であったり、メガネの度数が合っていないことで眼精疲労が出ることもあります。
治療として、デジタル作業の時間や姿勢への提案や、眼鏡やコンタクトの度数の確認を行います。またビタミン剤配合の点眼薬や内服薬が有効なこともあります。

主な症状

  • 目の痛み
  • 目のかすみ
  • 目の充血
  • 頭痛
  • 肩こり
  • 吐き気などの全身症状

弱視

視力が発達する子どもの頃に、何らかの原因で網膜にピントが合わない状態が続くと、視力の発達が未発達になります。その結果、メガネやコンタクトレンズをしても十分な視力が出ない状態を弱視と言います。
視力は両眼を使ってものを見ることで訓練され、年齢とともに発達していきます。特に子どもの頃は、網膜の成長によく反応する「感受性期間」といわれる時期があり、この時期の間で、バランスよく両目ものを見ることが重要とされます。
左右の屈折の差(遠視、乱視、不同視)、目線のズレ(斜視)、光を遮る病気やけがなどがあると弱視となる危険がありますが、子どもは自分から見えにくさを訴えることが難しいため、3歳児検診などで早期発見・早期治療を行うことで良好な視力を守りましょう。